午前2時前にクラッチオーバーホール、保安部品再装着完了、、、疲れました。
ムサシの投光器あれば夜でもイケるな!
(しかし流石に落ちたボルトナット探しはあきらめました。)
全てが固着してた。ガスケットがヒドイ、二人がかりでスクレーパー2時間は余裕でかかった。
ナメると噂のプラススクリューはインパクトあれば余裕。ガスケットセットには六角レンチのスクリューがついていたが、インパクト使える方が良いのでは?とプラススクリュー再利用
オイルフィルターはあまり汚れてなかった
と思ったら、クラッチアウターの中にヘドロが。ドブの臭いのゴミが山ほど着いてた。
確かに「貯まる仕組み」らしいが、これクラッチ開けてないっぽい?
ならばオイルフィルターの意味とは?
強化ディスクセットの効果は正直、軽く試走したぐらいでは全く分からないけど、マニュアルが付いてきたのはありがたかった。2000円でディスク3枚とマニュアル付きだからサービスマニュアル無かったら非常にお買い得かな。
スレッドコンパウンドは5gだと一回分。固着でものすごく苦労することを思えば大きいサイズを買っておくべき。
クラッチプレートを発注ミスかましたようで、違う形態のものが手元に。正直、多少年度が違っても平気平気と思っていたが、パーツリストは自分の年式のものを揃えるべきでした。
まぁ使えてるし問題ないと思うけど。
疲れてくるとつまらないミスをするので、夜遅くに整備を始めるべきではないし、いくら投光器があっても出来れば日のあるうちが良い。まぁそんなこと言うてたら出来るときなんてないんだけども。
今回新たに買った工具はバンドホルダーとロックナットレンチ、あわせて3000円弱。
使用部品は
CLIPPING POINT クリッピングポイントの
強化ケブラークラッチキットとガスケットセット、
純正のクラッチプレート(これが1枚注文ミスったっぽい)とオイルフィルター、8mmのOリング。
JUGEMテーマ:修理・カスタマイズ